研修・社員育成を知る
社員育成のために様々な研修制度を設けております。
新入社員だけでなく、それぞれの社員が必要な時に十分な知識を得ることができる環境を整えております。
↑
新入社員研修(6ヶ月)
入社されましたら、まずは新入社員研修に参加していただきます。
プログラミングの知識が全くない状態からの参加でも問題ないように組まれており、
社会人、そしてSEとしての第一歩となる非常に大切な期間です。
SE基礎研修までは皆様一緒に受講していただき、わからないところは教えあいながら理解を深めていくので、同期の絆を深める場所としても最適です。
-
導入研修
(約1週間/4月)
-
ビジネスマナー
コンプライアンスなど情報セキュリティ教育
会社に関する基本情報
基礎的な業務知識 など
-
SE基礎研修
(3ヵ月/4月~6月)
-
コンピュータの基礎知識
C言語やJavaを用いたプログラミング
SQL など
-
実務基礎研修
(3ヵ月/7月~9月)
-
OJTによる、実務を通した業務知識の活用・実践
↑
キャリアアップ研修
新しいプロジェクトに配属された時・新しい言語を使うことになった時・昇進してマネジメントをすることになった時など、必要に応じて受講する研修です。
もちろん、ご自身の判断で知識獲得・スキル向上のために受講することも可能です。
- ・eラーニング(ITスキル全般)
- ・階層別研修(ビジネススキル、マネジメントスキル)
- ・プロジェクトマネージャー研修 など
↑
技術専門教育
↑
資格取得一時金制度
資格取得を推進するため、会社指定の資格を取得された際に一時金をお渡ししています
(入社前に既にお持ちの方には、入社のタイミングでお渡ししております)。
以下にその一部をご紹介します。
- 基本情報技術者
- 5万円
- 応用情報技術者
- 10万円
- PMP
- 20万円
※PMP:プロジェクト・マネジメント・プロフェッショナル
↑
メンター制度
新入社員の方々の様々な疑問・悩みを解消するための制度です。
新卒1年目は今までと環境が大きく変わり、不安や悩みを抱かれる方がほとんどです。
少しでもそういった気持ちを和らげるために若手の社員にメンターとしてご協力いただき、
11月から翌年7月まで様々な悩み相談・疑問解消の場にしてもらうというのがこの制度になります。
月1回1時間ほどのランチミーティングの場を設けますので、普段上司には聞けないことなど、
なんでも相談する場にしていただければと思います。
↑
1on1ミーティング
本人が仕事をやりやすくするために、おおよそ月に1回上司と30~1時間ほどの面談を実施します。
内容は絶対にこれを話さなければならないという決まりはなく、仕事のことから日常生活まで多岐にわたります。
業務面であれば、困りごとの相談や上司からの仕事のフィードバック及び業務改善の提案、部下から上司への要望など。
キャリア面であれば、自身の将来や異動の相談など。私生活であれば、健康状態やワークライフバランスの相談など。
その他相談したいと思ったことを何でも相談してください。
従業員一人一人が少しでも「働きやすい」と思える環境をつくっていくための制度です。
↑