そもそもSE(システムエンジニア)とは?
皆さんは就職活動をしていて、SEという職種にどんなイメージを持っていますか?
黙々とパソコンの前で作業しているイメージでしょうか?
実際はお客様と話しているところをイメージするとわかりやすいと思います。
SEにとってITスキル・業務知識は当然必要ですが、何よりも大切なのは「コミュニケーション力」と「プレゼンテーション力」です。
お客様のニーズを把握し提案内容を理解してもらわなければなりません。
相手の立場になって考え、お客様の一番の相談役(コンサルタント)として、
問題を分析し解決へ向け、プロジェクトチームの中で目標に向かって社内外の人たちと協力して作り上げていくチームワークが重要です。
SEとは【お客様の課題を解決するお仕事】なのです。
↑
金融系SEとは?
銀行・証券・保険会社など金融業界で使われているシステムを開発するエンジニアです。
当社は業務の多くが金融関係なので、必然的に金融系SEの方の割合も多いです。
キャッシュレス決済の普及や新NISAの導入などといった世の中の流れを見てもわかるように、
金融業界における新システム開発・運用の重要性はますます高まってきています。
IT人材の不足が叫ばれており、あらゆる業界でSEの需要が高まっていますが、
その中でも絶対的な数が少ない金融系SEは今以上に社会に求められる存在になっていくでしょう。
金融系SEは、非常に希少価値が高く将来性のある職種です。
当社では金融業界のシステム開発に上流から下流まで携わることができ、金融系SEとして幅広い経験を積むことができます。
※金融関係ではないプロジェクトに配属となる可能性もあります。必ずご希望に添えるわけではないのですが、「金融システムの開発に携わりたい!」「金融以外のプロジェクトで興味を惹かれるものがある!」など、やりたいことがある場合は面接や面談の際にぜひご相談ください。
↑
【IT×金融】は難しそう?
SEと金融という組み合わせは一見ハードルが高そうに思えますが、そんなことはありません。
最初は誰でも初心者です。文系、理系も関係ありません。
社内外研修、勉強会、OJTを通して高度な専門性と人間力を身につけるための環境を用意しており、
自分で学ぶ姿勢さえあれば益々成長し仕事が楽しくなっていくでしょう。
↑