A. まず最初に、コンピュータの仕事は文系とか理系といった概念は全くありません。
一言で言うならば、物事を一つずつ順序立てて考えていく力(論理的思考力)が必要なだけです。
これは、人によって程度の違いはあれ、だれにでも持っている能力です。
ただ、ある一定の基準をクリアしていたほうが、このような仕事に向いていると考えるため、当社では適性検査を行っています。
また、経済関係の知識等はいま現在持っている必要はありません。
ただ、これらについての興味・関心や、今後ぜひ身に付けたいといった考えがあればよいです。
コンピュータの知識や業務知識は、入社後教育いたします。
A. 私たちは、業務知識を熟知してこそ真のSEであり、真のシステム構築が可能である、と考えています。
ですから、新入社員の方の教育にもコンピュータに関する知識や技術の修得だけではなく、業務に関する基礎知識の修得にも力を入れたカリキュラムを用意しています。
A. 当社では、女性の占める割合は20%弱と非常に少ない状態です。
当社に限らず、SEという職種はある程度の経験年数が必要であることから女性には敬遠される傾向にあるようです。
しかし近年、ネットワークの発達に伴い、SOHO(Small Office, Home Office)が飛躍的に増加し、仕事と家庭の両立が可能となってきました。
そのため、女性のSEへの関心が高まり、希望者も増えてきました。
当社もこのような状況を踏まえ、女性の採用、育成を積極的に勧めております。
A. 当社は落ち着いた雰囲気で業務に専念でき、年代、役職、部署を問わず役員を含め社員同士の距離感は近く、人の温かみにあふれた風通しの良い会社です。
A. 開発に携わりたいと考えている学生の方は多いかと思います。
当社の業務は上流から下流まで幅広く、開発の業務も行っております。
新入社員研修後、開発関連のプロジェクトに配属となる方はもちろんいらっしゃいますが、一方でそれ以外の業務を行うプロジェクトに配属となる方もいらっしゃいます。
これは、様々な工程を経験することで得た知識・スキルはそれ以外の工程に携わる際にも(技術面に限らず、コミュニケーション面でも)役立てることができ、そういった幅広い知見を身に着け業務に活かしてほしいと当社では考えているためです。
様々な業務をこなし、是非優秀なSE、さらにはプロジェクトマネージャーとなってチームを引っ張っていってください。
A. プロジェクトや勤務地のルールにもよるので一概には言えませんが、フル出社からフルリモートまで様々です。総合すると、全社員の約85%の方が週1回以上リモート勤務をしています。
A. システム開発は納期があるお仕事なので、直前になり忙しくなるとお願いする可能性はございます。ただし、休日出勤をした際には必ず代休を取得していただき、平日に代わりのお休みをとっていただきます。
A. 社員の安全配慮の観点から不可としていますが、将来的には導入したいと考えており現状は検討段階です。
A. 原則スーツ着用となっております。これは、急遽システムエラー等でお客様先に駆けつける可能性があり、その際にカジュアルな服装だと失礼にあたるケースがあるためです。
A. 多様なプロジェクトで勤務がシフトしているなど、各社員のライフイベントに合わせた働き方に対応しているため、今のところフレックスは導入していません。
A. 勤務地を選ぶことはできませんが、お客様先での勤務となった場合でも原則、東京都内(通勤に無理のない範囲)になります。
また、定期的に自社に戻る機会があるのでその際には自席で作業をするケースもあります。